FC2ブログ

2022・SATSUKI

花菖蒲 (5花25葉)

新緑の季節
紫色がひときわ鮮やか
力強く直線的な美しさです。

2022・05
2022-05-12 : 生け花 :

2021・HAZUKI

朝鮮槇・七本を二重にいけました。

雨続きの毎日ですが
植物に力をもらって、いけ終わった時には
清々しい気持ちになっていました。

866B9E2B-A7A9-4F00-821B-8358164DD76B.jpg
2021-08-12 : 生け花 :

2021・UZUKI Ⅱ

啓翁桜

竹花器がどっしりと大きいので、それに負けないようにと思いましたが、
桜の美しさと力強さは圧倒的で、とても太刀打ち出来ませんでした。
桜の季節も、もうすぐ終わりです。


2AA037B9-E148-4871-809E-64E340090D75.jpg


2021-04-11 : 生け花 :

2021・UZUKI Ⅰ

浄土宗 法音寺の善導忌
新たなご縁があり社中の方と、お花をいけさせていただきました。
玄関、違い棚に吉野桜、八重桜、君子蘭、枝垂れ柳を、
床の間には伽羅の格花をいけました。

玄関の達磨大師の絵の前でいける時は、とても緊張しました。
このような貴重な機会を与えてくださったことを感謝しています。
ありがとうございました。

IMG_5564.jpg

P1080282.jpg 

    IMG_5555.jpg

      P1080286.jpg


    P1080287.jpg

    IMG_5552.jpg

    IMG_5553.jpg

続きを読む

2021-04-01 : 生け花 :

2021・MUTSUKI

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

青竹に若松をいけました。
青竹を伐ってくださった、吉田さん ありがとうございました。
お陰様で長い間の願いが叶いました。

IMG_5034 ①

2021-01-01 : 生け花 :

2020・HAZUKI Ⅱ

先生にいただいた竜耳砂鉢に、
朝鮮槇をいけました。
朝鮮槇は、葉に光沢がある美しい木で、
お盆に似合う花材です。
とても太い木だったのと、お水がたっぷり張れるので
この器を選びました。

IMG_4279.jpg
2020-08-10 : 生け花 :

2020・MINAZUKI

未央柳(ビヨウヤナギ) 二管(竹花器)

枝が細く難しい花材ですが
すらりとして涼しげな葉の質感や明るい緑色が好きで
毎年この時期にいけています。

・23albumtemp2020・06
2020-06-06 : 生け花 :

2020・UZUKI

浄土宗 常楽寺の善導忌
ご縁があって社中の方と、お花をいけさせていただきました。
八重桜・花桃・コデマリ・チューリップ・スカビオサ・トルコ桔梗などを
使って二箇所の玄関にいけました。
二箇所の床の間には、八重桜・伽羅・黄葉手鞠の格花をいけました。
とても立派なお寺で、このような貴重な機会を与えてくださったこと、
とても感謝しています。
ありがとうございました。

2020・03・27 ①

①2020・03・27 

2020・03・27 ①

2020・03・27①
2020-04-01 : 生け花 :

2019・MUTSUKI

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

若松「七五三の伝」
若松七本を、客位でいけました。
シンプルですが、とても美しい花姿です。

①P1070070
2019-01-01 : 生け花 :

4月のデザイン

葉桜。
三月のレッスンで使った啓翁桜から、柔らかい緑の芽が吹きました。
桜はお花も綺麗ですが、葉も木肌もとても美しいです。

神戸新聞カルチャー 加古川 kccで、
四月より、未生流(庵家)いけばなの講座を、
担当させていただく事になりました。

まだまだ未熟ですが精進して参りたいと思います。
皆様、宜しくお願いいたします。

①P1060491
2018-04-16 : 生け花 :

1月のデザイン


あけましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

「万年青・七五三(しめ)の伝」
15枚の葉と、2本の実を使った葉組みです。
「霜囲い」「風囲い」「実囲い」 3枚の役割の葉があります。

①P1060107

続きを読む

2018-01-01 : 生け花 :

7月のデザイン

夏のいけばな。
庭の木賊と未央柳を、大きめの水盤にいけました。
右端の二つの切り株は、木賊を鎌で刈った後を表します。
切り口の角度は、変えていけます。
水面を広く見せる、涼しげなデザインです。

①P1050615
2017-07-28 : 生け花 :

4月のデザイン

啓翁桜の二管をいけました。
花の後は、葉桜も楽しめます。

①P1050293

①P1050295

2017-04-10 : 生け花 :

1月のデザイン

2017年01月01日(日)
あけましておめでとうございます

旧年中はお世話になりました
本年もよろしくお願い致します

十八公 : 枝若松、万年青


②P1050102

寛子ちゃん、このブログの為にご尽力をいただき心から感謝します。
千恵さん、理恵さん、ありがとうございました。

2017-01-01 : 生け花 :

5月のデザイン

2016年05月10日(火)

毎年、5月に杜若をいけます。
杜若はとても難しくて緊張するのですが、綺麗な薄緑の葉と日本的な紫色の花に惹かれて二花九葉で葉組みをしてみました。

img20160519095915401.jpg


2016-05-10 : 生け花 :

10月のデザイン

2015年10月13日(火)

冬には赤くなる万年青の実も、今はまだ翡翠色です。

img20151022220828644.jpg
2015-10-13 : 生け花 :

4月のデザイン

2015年04月02日(木)

春の午後、マーラー交響曲第5番を聞きながら、
吉野桜をいけてみました。

img20150409133217564.jpg

2015-04-02 : 生け花 :

5月のデザイン

2011年05月05日(木)

端午の節句に、花菖蒲(五花二十一葉)をいけてみました。
葉は最初は株ですが、一枚一枚外し、葉先の爪を向かい合あわせて、
決まりに従って葉組みをします。
花菖蒲の紫色は、とても日本的です

          img20110519220010345.jpg

img20110519221147061.jpg

2011-05-05 : 生け花 :

9月のデザイン

2010年09月09日(木)

重陽の節句

9月9日に菊の花をいけました。
当流では、体に白菊、用に黄菊、留に赤菊、
青色は葉、水を黒と考え、水を十一分に注ぎ、
水と花を合体させて、五色とします。

菊は年中、入手出来るようになりましたが、
やはり、秋が一番似合います。
img20100915130652709.jpg


2010-09-09 : 生け花 :
ホーム

プロフィール

ユウデザイン神戸市須磨のアトリエ

Author:ユウデザイン神戸市須磨のアトリエ
フラワーデザイン・生け花の
レッスンをしています。
ご興味のある方は、メールにて
お問い合わせください。

u-design@hi-net.zaq.ne.jp

* マミフラワーデザインスクール
 神戸須磨登録クラス主催
* 神戸市垂水区文化センター
 フラワーデザイン講座担当
* コナミスポーツクラブ加古川
 カルチャースクール
 未生流(庵家)いけばな講座担当

Instagram  u_design_kobe

最新コメント

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR